【漫画の描き方】デジタルとアナログどっちがいい?初心者におすすめなのは?

結論としては効率利益率から言えば考えるまでもなくデジタルに軍配は上がります。

   

しかし、紙やインクや墨汁、かすれ気味のペンタッチ、咳き込みながら(笑)インクを息で吹く血しぶきや波しぶき・・・等々

アナログでしか表現できないものもたくさんあります。

   

【漫画の描き方】デジタルとアナログどっちがいい?初心者におすすめなのは?

例えばいくらアナログが懐かしく味わい深くいいからといっても、コピー機をやめてガリ版印刷に戻す人はまずいません。

スマホからガラケーへわざわざ戻る人もあまりいないと思います。

   

でも、やはりアナログで育った人間としてはアナログの捨てがたい良さを、肌で記憶しているんですよね。

今はもしかしてアナログの道具を知らない世代(若い人達)が出てきているかも知れませんね。

   

忘れ去られないように備忘録として残しておきましょうか。

   

あ、そうそう今レコード盤も人気がぶり返してるようですね。

レコード盤むかしよく買いました。ビートルズやチープトリック、アメリカやイーグルス・・・。

(懐かしい(>_<))

   

   

「アナログ編」

<原稿用紙>

  • B4原稿用紙=商業誌などに描く場合に使います。
  • A4原稿用紙=主に同人誌などで使います。

昔はケント紙などに針で穴を開けて枠線の目安のトンボを入れたりしてましたが、今はすでに薄い青線で枠線やトンボが入っていますので楽です。

ケント紙は質の良いものでないと数回の消しゴムかけや、トーンの張り直しで毛羽立ったりして、インクの滲みの原因になりました。

   

<コピー機Xerox>

25年以上前はコピー機はあまり普及してなく、街の写真館や大きめの文房具店などにしか置いてなくしかも1枚結構な値段がした覚えがあります。

しかも青っぽかったし、湿り気がありましたね。

   

<トイレットペーパー>

インクを吸い取るのに最適です。安いものが一番使いやすいです。

   

<消しゴム>

monoが使いやすくお勧めです。

結構重労働なんです、よく力入れすぎて折れたり欠けたりしました。

   

<定規>

直定規、雲形、円があれば十分です。

定規の裏の両端に1円玉を貼り付け、定規を浮かせて線を引いたものです。

インクがまだ乾いてない場合に使うテクニックでした。

   

<インク>

  • パイロットの証券用(色を塗るときに使います)
  • パイロットの製図用(普通に描くときに)

新人が入ってくるたびに、一度は原稿用紙の上へインクをドバーっとひっくり返します(笑)

なのでインクは右側に置けとよく言ってました。

   

<墨汁>

おすすめは開明墨汁。

安価ですが濃度調整が難しいです。

蒸発していくと濃度が高くなり、伸びが悪くなり線が途切れるんです。

そこでよく水で薄めながら使いましたね。墨汁は乾きも遅いのでベタの後などは必ずドライヤーで乾かしていました。

   

<ホワイト>

ポスターカラー(水性、リキッドなど)

これだけで数時間かかりましたね。でも「仕上げてるぜ~」感は一番強い行程でした。

あと○枚ホワイトしたら寝れる~♪」という感じです(笑)

   

<ペン軸、ペン先>

  • Gペン
  • 丸ペン
  • スクールペン
  • カブラペン

ゼブラ製が定番です。

ガラスペンという変わったペンを買ったことがありましたが、役には立ちませんでした(汗)

   

<マジック>

大まかな部分のベタ塗りに向いています。

速乾性なので重宝します。ただしカラー(4C、オフセット印刷)などの場合はムラが目立ちます。

   

<烏口>

先がカラスのくちばしのようになっていて、そこへインクを入れ主に枠線、コンパスの場合は円を描きます。

使う頻度は結構あります。

   

<カッター>

スクリーントーンなどをカットしたり削ったりします。

トーンの目は45度なので45度の角度で削るとどうなるか?

47度くらいで削るとどうなるのか?PCでは味わえない感覚です。(厳密にはPCでも出来ます)

結構摩耗が早いので、パキッと折って新しい刃に変えるんですが、この折れた刃が何処かへよく飛んでいくのでネコやイヌなど室内飼いの人は注意。

   

<スクリーントーン>

IC、デリータ、マクソンなどのメーカーがあります。

昔はそんなにメーカーはなく、種類もそれほどなかったです。

ブランド物バッグを貼る時はトーン2枚重ねで角度をわざとずらし、モアレを柄のように見せていました。

一度に大量に買うので、だいたい1回3万くらいの出費になりました。

切れ端がよくたまるので、無駄が出ないように使いましょう。

   

<あれば便利なもの>

トレース台:文字通りトレースをする際大変便利なものです。

昔なかったころは自作してました。

電気の明る過ぎるものは、眩しくて目が疲れます。

   

「デジタル編」

<パソコン >

CPUはCore i3以上あれば大丈夫ですが、i7ならなおいいです。

MacでもWindowsでも好みで良いですが、友人や近くに同じOSのパソコンを持った人がいれば同じモノがいいでしょう。

分からない時には良き協力者となってくれます。

今年購入したばかりの私が使ってるCore i5マシンですが、以前から使ってるCore i7となんら遜色はありません。

 

<ペンタブレット>

これはもうワコム製一択! 最新のものを推奨します。

慣れるまで時間がかかります。

<液晶タブレット>

原稿用紙に直接描いているのと遜色はありませんのですぐ実戦用として使えます。

・・・が、かなり高価です。

でも一度使うと手放せなくなりますよ。

私は22インチを2台持っていました、1台はアシスタントさん用ですし故障した時の予備にもなります。

   

他社製で廉価版も出ていますが安さだけで決めないほうがいいです。実際に触って描き心地や使い勝手などを確認してからにしましょう。

<ソフト>

  • クリップスタジオ
  • イラストスタジオ
  • フォトショップCS2(無料でDLできます)
  • コミックスタジオ(現在販売終了)

画像閲覧ビューワー(ACDseeなどがお勧めです)

バンディカム(画像キャプチャソフト)

   

<あれば便利なソフト>

  • Xマインド無料(プロットやキャラ設定など頭の整理にも役立ちます)
  • Evernote無料(何でも思いついたことをメモできます)
  • Dropbox無料(原稿のやり取りをデスクトップ上で瞬時に出来ます)
  • Skype無料(会話しながらできます)
  • ZOOM無料

 

デジタルとアナログのメリットデメリットは?

<アナログのメリット>

まず、アナログですがデジタルと違ってやはりアナログの良さがあります。

紙質の凹凸を利用したペンや筆ペンの独特なかすれはデジタルでは難しい小技でなかなか味のある表現です。

わざと出す色むらや滲みもデジタルのそれとは違う小技が使えて、楽しいものがあります。

血しぶきなどペン先にインクを貯めて息を勢いよく吹く作業はなかなか楽しいものがあり、ランダムの加減がデジタルにはない迫力がでます。

   

   

<アナログのデメリット>

なんと言ってもやはりコストがかかります、原稿用紙、トーン、インク、ペン先・・・

これらは全て消耗品ですから常に補充する必要があります、とくにスクリーントーンなどは無駄が出ないように使う必要があります。

また、ペン先などは結構頻繁に交換する必要がありグロス単位で購入したほうが得です。(現在はグロス売りはないかも)

トーンやペン先その他など描く量にもよりますがかなり毎回コストがかかります。

   

部屋が汚れる

とにかく部屋は汚れます、汚したくない人はデジタル一択でしょう。

   

手渡しか配達

生原稿はどちらかになるので、面倒くさいですしもし配達ミスなどがあるとシャレになりません。

昔集英社に完成間近の原稿を見せに行き、その帰りに電車の網棚に置き忘れたことがありました。

血の気が引くというのはこういう事なのかと、確認しました(^_^;

   

その後駅員室に預けられていたので助かりましたが・・・

   

<デジタルのメリット>

パソコンでネームから下書き、ペン入れ(着色)、仕上げまで全てをペーパーレスでやるとかなりのコストダウンになります。

最初だけお金はかかりますが、その後はほとんどコストはかかりません。(電気代くらいです)

一番のメリットは何度失敗してもやり直しがきくので、手軽にいくらでも描けるのですが、アナログの緊張感が薄れ気合いの入った絵という意味では違いが出るかも知れません。

   

ネット回線さえあればどこでも描けるというのも大きなメリットです。

原稿の受け渡しがネットなので、急ぎの時などは便利。

   

むかし漫画家達がトキワ荘に集まって描いていた話は聞いたことがあると思いますが、それは編集部へのアクセスなどが便利だったからです。

   

作品のデータを永久に保存できるので、後に再利用しやすい。

著作権はあくまでも作家にあります、その後Kindleなどで自費出版する際なども容易に二次活用できます。

作業効率が抜群で、例えば仕上げのホワイトなんかは選択してエンターキー一発で完成。

   

ベタやトーンも一発、アナログで何時間もかかる作業は選択処理に時間はそこそこかかりますが、効率は遙かに上です。

アシスタント一人分には相当するでしょう。

   

あと細かいけど有りがたいメリット
  • 消しゴムやトーンのカスがなくなる(部屋が汚れない)
  • カッターの刃やペン先が散乱しない(危険回避)
  • アシスタントさんがインクを原稿用紙の上でひっくり返せないw
  • 原稿を渡す時宅ファイル便などで一瞬で終わる。天気に影響されなくて良い

   

<デジタルのデメリット>

全てをパソコンに依存しているので、連載中にパソコンなどの機器が不具合をおこしたら目も当てられません。

できれば漫画を描くためだけの作業用パソコンを、1台専用に用意した方がいいでしょう。

ゲームやその他いろんなアプリなどやりたい場合は同じPCでやらないほうがいいです。

   

ニュアンス

やはり、アナログとは違いデジタルな堅さが何処かに出てしまいます、これを嫌う作家さんも多くいかにアナログで描いたかのように見せるか?皆さん色々工夫しています。

また、一旦プリントアウトして手を加えるハイブリッド方式の作家さんも沢山います。

   

デジタル作業でこれだけは守って欲しいこと

PCの反乱

デジタル作業はいうまでもなく、電気を使います。もし停電とかになった場合のことを想定し必ずバックアップはしておきましょう。

   

それと、これを一番言いたかったんですが・・・ PCはかなり気まぐれを起こします。

それがソフトの問題なのか?PC側の問題なのか分かりませんが、突然フリーズを起こしたりソフトが落ちたり容赦なしです(笑)

   

作業中は一コマ描いたら”control+S”で必ず保存しながら作業を進めてください。

私は何度と痛い目に遭ってから、保存が癖になりました(汗

   

1時間も2時間もかけて描いたものが、何の前触れもなく突然フリーズした時の落胆は分かると思います。

目を描いたら保存、手をかいたら保存、髪の毛数本描いたら保存、数分ごとに保存するようになりました。

   

被害を最小限にとどめることをまず考えましょう。

   

   

   

結論

それぞれ、メリット・デメリットありますが長い目で見た場合トータルではデジタルをお勧めします。

今は工夫次第ではアナログ感もだせますし、作業効率は抜群です。

   

しかし、もし趣味程度に描くのであればアナログを推します。

今流行ってる塗り絵などは絶対にアナログが良いんです、塗ってる時は無になれてリフレッシュできます。

これをPCで自動選択ツールでやったとしたらどうでしょう?

もはや単なる作業になりませんか?味気ない作業です。

   

なので今の多くのアシスタントさん達はクリエイティブな仕事をしてるという感覚ではなく、作業感のほうが強いんじゃないでしょうか?

   

これも時代の流れなんでしょう・・・。

   

私も完全にペーパーレス化して家にはペンもインクも定規もなく、PCと液晶タブレット以外漫画の道具は何もありません。

   

寂しいといえば寂しいですが・・・。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP